未分類

モノポリーの初心者が目を通したいデータ

更新日:

モノポリーというゲームを知っていますでしょうか。

世界三大ボードゲームというものの一つに、モノポリーを数える人が多いように、ボードゲーム界隈では有名なゲームです。

モノポリーというのは、3~6人程度で行え、いたストや桃鉄と似ているボードゲームです。

 

動き方はすごろくですが、完全に運で決まるゲームではなく、裁量(特に交渉)で勝敗が決まります。その一方で、運の要素も無視できない程度にあります。

運の要素がないゲームといえば、将棋・チェス・囲碁・オセロなどです。

完全に運ゲーなのは、人生ゲームとか、すごろくです。

世に出回るボードゲームは、その中間のものが多いです。麻雀もその一つです。

公式のホームページでは、ゲームの目的がこのように書いてあります。

『巧みな交渉と機転の効いた判断と少々の運を駆使して、
資産を増やし、他のプレーヤーを
すべて破産に追い込むこと、
また、自分が他のプレーヤーより先に
破産しないよう努めること』

破産に追い込むというのは、なかなかシビアで、プレーヤーが持っている土地や家を全部売っても、どうにもならない金額を請求することを言います。どうやって請求するかというような基本的なルールは、説明を省きます。

 

その道の人がいるので、モノポリー戦略などは語れませんが

モノポリー初心者が、とりあえず目を通しておくべきデータをグラフ化しました。

 

家は三軒立てるべき

 

以下の表を見てください。

 

投資額が大きいけどリターンの額の高い土地と、投資額が小さいけどリターンの額の小さい土地があって、札幌側から、銀座側に行くにつれて土地の値段が高くなります。

 

そして、この表は、開発にかかる費用の回収のしやすさを表しています。

土地ごとの損のしにくさとも言えます。

収益 / 開発コストとはどういうことかというと、

例えば、札幌家二軒の場合、

土地価格1000+建設費用500*2(軒)=2000 が開発コスト

900 が(家二軒の)収益です。

それを割った率なので、900/2000=0.45 となります。

 

系列1は家一軒、系列2は家に二軒、系列3は家三軒、系列4は家四件、系列5はホテルです。

 

家二軒と家三軒の差が広いことが分かります。

この表から、家二軒の開発でとどめておくことがどれだけもったいないか、が分かります。

回収率100%のコマは、一度でも他のプレーヤーが止まれば元がとれるという場所です。

50%は、2回止まって元が取れるということです。

 

初心者は、なにかと、ゆっくり開発を進めがちです。

(あと分散しがちだったり、現金を使うのが怖い、といった理由で無駄に現金を持っておきがちです。)

 

しかし、すぐに3軒以上の家を建てることが、大切です。

 

ミドリゾーンのコスパの悪さ

 

以下の表も見てください

 

家三軒の開発のためにかかる、最低のコストです。

そのカラー全マスの土地購入費用と、全マスの家建設費用の合計です。

青が少し低いのは、2マスしかないからです。

これに追加して、他のプレーヤーと土地の権利をめぐって交渉する際、現金が必要になります。

ミドリのゾーンの開発に必要な額が高額なことが分かります。

この部分です。

 

しかし、開発費用回収のしやすさは、他のマスより低いことが分かります。

この部分です。

要約すると、ミドリゾーンで家を三軒たてようと思えば、相当な額が必要になりますし、難しいことが多いです。家二軒の建設でとどめざるをえないというのは、かなりコスパの悪い行為となります。さらに、仮に家三軒建てられたとしても、その三軒ですらほかの土地よりもコスパが悪いです。

ミドリゾーンで独占を狙うのは、他のゾーンの独占が無理となってからで良いかと思います。

 

二つのサイコロの目の和

 

他にも、二つのサイコロの目の和の確立を知っておく必要があります。

7になる確率が一番高く、7から離れるほどに低くなるということがわかります。

モノポリーでは、好きな時に家を建設できますので、(他人がぞろ目の時以外)自分の土地の7マス手前に他のプレーヤーがいれば、家の建設を急ぎましょう。

 

マスごとに止まる確率の大小がある

モノポリーでは、自分の買った土地に他のプレーヤーが止まった時に収入が発生するので、止まる確率の大きい土地を買いたいものです。

確率の大きい土地の一例として、福岡・高松・松山があります。

 

 

これは、刑務所から出るときにぞろ目で出る場合があるからです。

また、図の緑がかっている部分は、確率が低くなります。刑務所に入る場合、矢印のように飛ばされるからです。

加えて、広島・長崎・銀座は、チャンスカードで移動させられる場合があります。

確率では、銀座・梅田のどちらかに止まる確率と、広島・高松・松山のどれかに止まる確率は25%くらいちがいます。これは、一概に銀座・梅田が悪いわけではなく、知らないでは戦略を立てられないというような話です。

マス目ごとの確立を出しているサイトもあります。

まとめ

モノポリーをする際に参考にしてください

 

*データは十数年前に購入したモノポリーのデータをもとにしており、現行商品・海外製品と相違がある可能性がありますのでご了承ください。

 

-未分類

Copyright© 生ハムづくりのワークショップがしたい , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.